潜伏キリシタン遺産

共同通信ニュース用語解説 「潜伏キリシタン遺産」の解説

潜伏キリシタン遺産

長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 江戸時代初期から明治時代初めまで2世紀以上に及んだ禁教下、ひそかにキリスト教信仰した人々にまつわる史跡集落からなる。長崎県には、徳川幕府弾圧を受けたキリシタン農民らが1637年に蜂起した島原の乱の舞台となった原城跡や、信徒幕末の1865年にフランス人神父に信仰を告白した大浦天主堂など7市町に11資産が所在。熊本県天草市には、貝殻内側の模様を聖母マリアに見立てて祈った崎津集落がある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android