潤清(読み)じゅんせい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「潤清」の解説

潤清 じゅんせい

?-? 新羅(しらぎ)(朝鮮)の商人
大宰府(だざいふ)管内に居住し交易に従事中,貞観(じょうがん)11年(869)新羅船による租税用綿略奪の嫌疑をうけて逮捕される。翌年真平(しんぺい)ら9人とともに陸奥(むつ)におくられたが,瓦造りの技術をみとめられその指導にあたった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む