日本歴史地名大系 「潤澄寺」の解説 潤澄寺じゆんちようじ 北海道:留萌支庁増毛町畠中町潤澄寺[現在地名]増毛郡増毛町畠中町畠中(はたなか)町三丁目にある。法流山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。一八五四年(安政元年)京都東本願寺の使僧が来道した際、越中国北島安養(きたじまあんよう)寺(現富山県上市町)の共潤を置いて松前専念(せんねん)寺より分立、当寺を創立した。初め潤澄坊と称し、明治期に東本願寺の北海道十坊の一とされた。明治一三年(一八八〇)当寺より失火、一〇〇余戸を焼失。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 「未経験歓迎/シニアも活躍中」工場の清掃スタッフ/研修あり/扶養内OK 有限会社栃木ビルサービス 栃木県 矢板市 時給1,050円~1,200円 派遣社員 工場内と事務所での清掃員 株式会社寿原テクノス 愛知県 稲沢市 時給1,150円 アルバイト・パート Sponserd by