畠中町(読み)はたなかちよう

日本歴史地名大系 「畠中町」の解説

畠中町
はたなかちよう

明治一〇年(一八七七)増毛村の一部、暑寒別しよかんべつ川右岸地区が区画されて成立。永寿えいじゆ町の南にある。初めは畑中とも記す。明治一八年から既設の町域を一丁目とし、二―五丁目を新たに区画設定。同年一部が畠中裏はたなかうら町となる。町名は当時一帯が畑であったことからとも、川崎幸作(当町組頭)の畑があったことからともいう。明治一五年に遊廓が移転、それに伴い飲食店などが移転開業し、鰊場の好景気とともに殷賑を極めるようになった。同一八年苗村日応が日蓮宗説教所を開設、同二八年東山白毫はくごう寺として寺号公称、同三二年伽藍建立。同三〇年真宗大谷派潤澄じゆんちよう寺が永寿町から移転。同三五年真言宗天真てんしん(現真言宗智山派)建立。


畠中町
はたなかちよう

上京区新町通寺之内上ル二丁目

上木下かみきのした町・下木下町の西に位置。上立売九町組親枝町中町夫軒役付には、畠中町の所在を「継孝院町ト道正横町之間新町東ヘ入町」と記す。

上下京町々古書明細記に、天正二〇年(一五九二)四月改として「畠中町」とある。承応二年(一六五三)新改洛陽並洛外之図では「久さい丁」、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」では「畑中町 一名久斎辻子」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android