潮干狩り(読み)しおひがり

改訂新版 世界大百科事典 「潮干狩り」の意味・わかりやすい解説

潮干狩り (しおひがり)

春の干潮のとき,潮のひいた磯や浜におりたち,貝類や小魚をとって遊ぶこと。大潮時の潮差の大きい太平洋沿岸や瀬戸内,九州北・西岸で行われ,日本海沿岸にはほとんどみられない。都会周辺では日は固定せず,出現した干潟で貝類をとる単なる個人の遊びになっているが,かつて農漁村部では旧暦3月3日に行う所が多く,その場合,貝類をとるとともに,村人がごちそうをつめた重箱持参で海辺に出て,共同飲食することに重きが置かれていた。沖合に船を漕ぎ出して遊び暮らす所もあり,また沖縄地方では浜降り(はまおり)と称して主として女性が浜におりて遊ぶが,これにはかつて蛇の子を宿した女性がこの日海砂を踏んで流産させたことにちなむとする伝承が付随しており,元来潮水で穢をはらう意味の行事だったことをうかがわせる。旧暦3月3日には磯遊びだけでなく,小高い山に登って飲食をともにして遊ぶ山遊びの風も各地にあり,この日が,家から出て外でなんらかの神祭をすべき日であったことを思わせる。潮干狩りはこのような野外行事としての磯遊びにつながる習俗だろうとされている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「潮干狩り」の意味・わかりやすい解説

潮干狩り
しおひがり

干潮時の潟 (かた) で貝などを拾う遊び。4~5月が適期で,大潮の日が最良とされる。旧暦の3月3日の節句の行事となっていることも多い (青森県蕪島〈かぶしま〉など) 。潮干の語は『万葉集』に「難波潟潮干に出でて玉藻刈る」とあり,古くから行われていたことがわかる。奄美大島から沖縄県にかけては,潮干狩りを浜降りといい,ヘビの子を生まないための禁忌として,ことに婦人のみで行われる習慣があった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の潮干狩りの言及

【磯遊び】より

…宮廷の曲水の宴や,雛祭と結びついた雛流しも,水辺のみそぎ行事からの分化である。江戸時代,江戸や大坂では,潮干狩りがこの日の行事になっていたのも,磯遊びの一形態で,宮古群島では今も馳走を持って潮干狩りに行く。3月3日の潮干狩りの例は,南中国にもあるという。…

【漁労文化】より

…同じく〈漁〉という字を〈すなどる〉と読むのは〈磯魚捕る(いそなどる)〉から転じたとされるが,まさに磯でそのような小魚を捕らえることであって,道具を使うことなく,採集行為をするものといってよい。現代でも,山陰から北陸にかけて女性が従事する冬の岩場での〈海苔(のり)つみ〉つまりイワノリ採取も,遠浅の砂浜海岸で春の大潮に家族づれでにぎわう〈潮干狩り〉もいわばこのような原初形態の漁労活動のなごりであるし,草根の毒を使って干潟や水たまりの小魚を捕らえる〈毒漁poison fishing〉も,このような採集文化の延長上にあるといってよい。この段階で,道具を使用しはじめる場合,これも最初は陸上の他の作業に使う道具をそのまま水辺に転用することが多く,たとえば《万葉集》の国栖(くず)(大和地方)人が行ったという〈火振り漁〉は,片手にかざした灯火に集まってくる川魚を,鉈(なた)の背でたたくという形で最近までそのまま踏襲された漁法であるし,スールー海(フィリピン南部)の浅い磯で腰まで浸りながら左手にかざしたカンテラの火に集まる魚を右手のボロ(山刀)で水面上からすばやく切りつける〈魚切り漁〉も,そのようなありあわせの道具を使用した初期的段階のものである。…

【干潟】より

…これらの底生生物たちを餌とする鳥類(チドリ,シギ,サギなど)も多く訪れるため,鳥の観察には絶好の場所を提供している。また干潟は,アサリ,バカガイ,シオフキガイなどの貝を求めて,潮干狩りに利用されている。満潮時は冠水するが,このときは底生生物を餌とする多くの魚類が集まり,藻場と同じように,浅海で最も重要な幼稚魚の成育場にもなっている。…

※「潮干狩り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android