浜降り(読み)ハマオリ

デジタル大辞泉 「浜降り」の意味・読み・例文・類語

はま‐おり【浜降り】

祭りに参加する者が海や川などでみそぎをすること。
祭りの際、神輿みこしを海や川に担ぎ入れること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「浜降り」の意味・わかりやすい解説

浜降り (はまおり)

海浜河辺に行ってみそぎをすることをいう。水には一般にいっさいの罪や穢(けがれ)を洗い流す浄化力があると考えられ,とくに塩を含有した潮水は強い浄化力をもつとされた。祭りや神事を前に神官などの祭りの奉仕者が浜降りをしたり,潮水で家の周囲や神棚を清める風習各地にみられる。宮崎県などでは,祭りの朝に〈はまくだり〉といって,海に行って潮水をくんで家の内外にまいたり,海で拾った石を神社に納めて拝むという。また毎月1日,15日などに潮花(しおばな)汲みとか〈おしおい〉といって潮水をくんで神棚などを清める風もあり,浜降りの略化された形とみられている。奄美沖縄地方などでは,一年で最も潮のひく旧暦3月3日に〈浜降り〉といって海や磯に行き一日中遊ぶ風習がある。一方,神輿自体が海浜に御幸する浜降神事や浜出(はまいで)神事も海上安全,豊漁祈願のため各地で行われているが,とくに関東地方の海岸部で盛んである。これは一種の神のみそぎと考えられ,なかには神輿洗いや海中渡御の例もある。神奈川県寒川神社の浜降祭(7月15日)や千葉県の安房神社の浜降神事(8月10日)などは,とくに有名である。
磯遊び
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「浜降り」の意味・わかりやすい解説

浜降り【はまおり】

海辺(みそぎ)をすること。全国的に祭の際に見られ,神輿(みこし)を水中でもむのをこのように呼ぶ所もある。沖縄では特に厳格で,海辺で3日2晩潔斎謹慎したり,親類縁者が集まって浜辺酒宴を開き,深夜まで歌い踊って遊ぶ等の習俗が見られた。→磯遊び
→関連項目潮干狩寄神

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「浜降り」の意味・わかりやすい解説

浜降り
はまおり

磯遊び,磯祭ともいう。旧暦3月から4月にかけて行われ,浜辺で貝を拾い,草餅などを食べて懇親をはかったもので,海浜に神を迎えた伝承を伴うことが多い。奄美や沖縄では旧暦3月3日をハマウリといい,老若が酒肴をたずさえて浜で飲食し,歌い踊り,終日楽しく過す。この日は家にいて仕事をしてはならないとされ,家にいるとアカマタというへびにだまされるとか,へびの子を産むという伝承もある。そのほか,各地の神社の祭礼で,神輿が浜へ行くことをハマオリというところも多い。今日の潮干狩りはこうした行事から発したといわれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android