日本歴史地名大系 「潮待遺跡」の解説 潮待遺跡しおまちいせき 山口県:下関市富任村潮待遺跡[現在地名]下関市大字富任 正町響(ひびき)灘の海岸から五五〇メートルばかり東に入った標高四・五ないし五メートルばかりの洪積段丘に立地。溝状遺構をもった縄文後期の貝塚を伴う遺跡である。貝塚は本州最西端のもので、潮待貝塚の名で知られる。昭和二五年(一九五〇)に発見され、同年発掘調査(「山口県下関市潮待貝塚」日本考古学年報(三)・一九五五年)、同三六年、第二次調査が実施された(「溝状遺構をもつ縄文遺跡」日本考古学協会研究発表要旨・一九六一年)。その後宅地造成によって隠滅。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by