改訂新版 世界大百科事典 「アカフジツボ」の意味・わかりやすい解説
アカフジツボ
Balanus tintinnabulum rosa
岩礁などには付着せず,もっぱら船底,ブイおよび定置網のうきや綱などに多数付着する,蔓脚(まんきやく)亜綱フジツボ科の甲殻類。殻は円錐形をしており,非常に成長が早く,相模湾などでは新たに入れた定置網のうきなどに,半年もたたないうちにたくさん付着して,直径3cm,高さ2cmくらいの大きさになる。殻の表面は滑らかで,ふつう赤色をしているが,淡赤色や白色のものもある。クロフジツボなどは殻の底が岩にしっかりついていて,はがすと底のほうがたいていこわれてしまうが,アカフジツボは付着している基盤から容易に完全な形ではがすことができる。本州北部から台湾近海まで分布する。近似のオオアカフジツボB.t.volucanoは直径4cm,高さ5cmを超える大型になり,おもに南日本暖流域の外洋に面した低潮線付近の岩礁に着生する。殻は円筒に近い円錐形をしており,表面に不規則な縦肋と,下半分に下に向いて生ずる小棘(しようきよく)がある。
→フジツボ
執筆者:蒲生 重男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報