潮津神社(読み)うしおづじんじや

日本歴史地名大系 「潮津神社」の解説

潮津神社
うしおづじんじや

[現在地名]加賀市潮津町

潮津町の集落中央部にあり、古くは天神社もしくは天満社とよばれていた。塩土翁と大正三年(一九一四)に合併した八幡社の祭神応神天皇を祀る。旧村社。「延喜式」神名帳江沼えぬま郡の「潮津ウシホツノ神社」に比定される。「加賀志徴」によると古来、祭神は塩土翁でその神像を伝えていたが、腐朽したため菅原道真像を納め、天神社と称するようになったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む