デジタル大辞泉
「潮間」の意味・読み・例文・類語
しお‐がい〔しほがひ〕【潮▽間】
《「潮が間」の音変化か》潮が引いてから満ちてくるまでの間。しおま。
「伊勢の海の清き渚に―になのりそや摘まむ貝や拾はむや玉や拾はむや」〈催馬楽・伊勢の海〉
しお‐ま〔しほ‐〕【潮間】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しおかいしほかひ【潮間】
- 〘 名詞 〙 ( 「潮が間(あい)」の変化した語か ) 潮が引いている間。しおま。
- [初出の実例]「伊勢の海の 清き渚に 之保加比(シホカヒ)に なのりそや摘まむ」(出典:催馬楽(7C後‐8C)伊勢の海)
しお‐ましほ‥【潮間】
- 〘 名詞 〙 潮のひいている間。しおがい。
- [初出の実例]「和歌の浦のしほまに遊ふ浜千鳥ふみすさふ覧跡なおしみそ」(出典:類従本赤染衛門集(11C中))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 