潮間(読み)チョウカン

デジタル大辞泉 「潮間」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐かん〔テウ‐〕【潮間】

海岸の、高潮線低潮線との間。

しお‐がい〔しほがひ〕【潮間】

《「潮があい」の音変化か》潮が引いてから満ちてくるまでの間。しおま。
伊勢の海の清き渚に―になのりそや摘まむ貝や拾はむや玉や拾はむや」〈催馬楽・伊勢の海〉

しお‐ま〔しほ‐〕【潮間】

潮の引いている間。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「潮間」の意味・読み・例文・類語

しおかいしほかひ【潮間】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「潮が間(あい)」の変化した語か ) 潮が引いている間。しおま。
    1. [初出の実例]「伊勢の海の 清き渚に 之保加比(シホカヒ)に なのりそや摘まむ」(出典:催馬楽(7C後‐8C)伊勢の海)

しお‐ましほ‥【潮間】

  1. 〘 名詞 〙 潮のひいている間。しおがい。
    1. [初出の実例]「和歌の浦のしほまに遊ふ浜千鳥ふみすさふ覧跡なおしみそ」(出典:類従本赤染衛門集(11C中))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む