潯陽江(読み)じんようこう

精選版 日本国語大辞典 「潯陽江」の意味・読み・例文・類語

じんよう‐こうジンヤウカウ【潯陽江】

  1. [ 一 ] 中国、江西省北部の九江付近を流れる揚子江異称。潯陽。〔白居易‐琵琶行
  2. [ 二 ] 邦楽曲名白楽天の「琵琶行」に基づく曲。
    1. (イ) 薩摩琵琶の曲。明治中期、物集(もずめ)高見作詞・高崎正風添削。作詞、作曲とも薩摩琵琶中の傑作。[ 一 ]の舟で弾く女性の琵琶に焦点を当てた曲。
    2. (ロ) 四世杵屋佐吉作曲の三弦主奏楽。大正九年(一九二〇)五世中村福助の羽衣会の第一回公演会(帝劇)で初演。「琵琶行」の女性の過去の物語を扱った曲。三弦で中国音楽を模した点、同一曲で男女の声が分担される点が画期的。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む