三弦主奏楽(読み)さんげんしゅそうがく

精選版 日本国語大辞典 「三弦主奏楽」の意味・読み・例文・類語

さんげん‐しゅそうがく【三弦主奏楽】

  1. 〘 名詞 〙 三味線音楽一種従来三味線三弦)は伴奏楽器であったのを、主奏楽器に使った新邦楽。四世杵屋佐吉創案になるもので、大正八年(一九一九作曲の「隅田の四季」がその第一作。純器楽曲が多いが、「潯陽江」のように唄を伴うものもある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三弦主奏楽」の意味・わかりやすい解説

三弦主奏楽 (さんげんしゅそうがく)

三味線音楽の一種目。4世杵屋(きねや)佐吉の始めたもので,三味線主奏楽ともいう。従来の長唄では三味線が歌の伴奏楽器としての役割しか果たしていないことに疑問を抱いた佐吉が地歌の《》の旋律ヒントを得て,三味線を独立させ,その持味を生かした器楽曲を作り出したもの。その第1作は1919年(大正8)9月の《隅田の四季》で,その後,記録のうえでは29曲を作曲している。代表作には《隅田の四季》《まつり》《潯陽江》《女と影》などがある。三弦主奏楽の名付親は町田嘉章(佳声(かしよう)。1888-1982)であるといわれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三弦主奏楽」の意味・わかりやすい解説

三弦主奏楽
さんげんしゅそうがく

日本音楽の種目名。 1919年,長唄三味線方4世杵屋佐吉創始。三味線を主とする器楽合奏曲。佐吉の作品中の 29曲がこれに属する。代表曲『隅田の四季』『まつり』。佐吉没後は衰微

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三弦主奏楽の言及

【杵屋佐吉】より

…1907年佐吉を襲名。新富座,春木座,明治座の囃子頭や邦楽部長を歴任し,劇場長唄で活躍するとともに,長唄芙蓉会を組織,さらに三弦のみの合奏曲として三弦主奏楽を創始する。また,三味線の改良をはかり,咸弦(かんげん)(電気三味線),豪弦(低音三味線)を考案する。…

※「三弦主奏楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android