白楽天(読み)ハクラクテン

関連語 きよい 横道

精選版 日本国語大辞典 「白楽天」の意味・読み・例文・類語

はく‐らくてん【白楽天】

  1. [ 一 ]はくきょい(白居易)
  2. [ 二 ] 謡曲。脇能物。観世・金春・金剛喜多流。作者未詳。唐の白楽天が日本の知恵を測ろうとして筑紫海上まで来ると、老漁夫が小舟で釣りをしており、楽天の名をすぐ言いあて、楽天が詩を作るとすぐ和歌によみ替えるなどしてかれを驚嘆させて姿を消す。やがて海上に住吉明神が現われて舞楽を奏し、楽天を圧倒し、明神の袖から起こる神風で楽天の船を唐土へ吹き返してしまう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「白楽天」の意味・わかりやすい解説

白楽天 (はくらくてん)

能の曲名。脇能物。神物。作者不明。シテは住吉明神の神霊。唐の白楽天(ワキ)が,日本の知力を試せという勅命を受けて渡来し,筑紫の海上で小舟に乗って釣りをする老人(前ジテ)に出会う。楽天は,老人が自分の名も渡来の目的も知っているのにまず驚く。楽天が目の前の景色を詩に作って見せると,老人がそれを即座に和歌に翻訳したので,ますます驚く。そこで老人は,日本では鶯や蛙まで歌を詠むのだと教える(〈クセ〉)。この漁翁は実は住吉明神の仮の姿で,やがて気高い老体の神姿(後ジテ)を現し,荘厳な舞を見せ(〈真ノ序ノ舞〉),多くの日本の神々とともに神風を起こして,楽天を唐土に吹き戻す(〈中ノリ地〉)。この曲はクセと真ノ序ノ舞が構成の中心で,いちおう脇能典型によっているが,国の平安をただ祝福するのではなくて,現実に侵入者を追い払うという筋に書かれているのがきわめて異例である。
執筆者:


白楽天 (はくらくてん)
Bái Lè tiān

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「白楽天」の意味・わかりやすい解説

白楽天【はくらくてん】

白居易(はくきょい)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の白楽天の言及

【白居易】より

…太原(山西省)の人。字により,白楽天とよばれることが多い。家は貧しかったが勉学にはげみ,科挙及第ののち803年(貞元19)に任官した。…

【琵琶】より

…また起源をさかのぼってペルシアの古楽器バルバットやビバットに関連づける説もある。
[中国,ベトナム,朝鮮]
 すでに唐代の中国で前記3種の広義の琵琶が形を整え(その流行は白楽天の詩《琵琶行》などで裏付けられる),それらが周辺諸国に伝えられた。奈良の正倉院に保存されている4弦の曲頸琵琶と5弦の直頸琵琶がそのなごりである。…

【和漢朗詠集】より

…そうした秀句の摘句選集は,中国に先蹤があるが,日本でも大江維時撰《千載佳句》などが編まれている。本書もそうした選集の一つで,白楽天を尊重し多くの詩句を採るが,ほかに菅原道真,菅原文時など日本人の漢文学作品からも摘句し,さらに《拾遺和歌集》をはじめ,三代集その他から選んだ和歌を並列させている点が特徴的である。構成は上巻に四季,下巻に雑部を置き,各巻を細目に部類して,部類ごとに同趣の詩句と和歌を配する。…

※「白楽天」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android