澄清寺跡(読み)ちようせいじあと

日本歴史地名大系 「澄清寺跡」の解説

澄清寺跡
ちようせいじあと

[現在地名]山口市大字宮野下 谷

長泉寺ちようせんじ山の麓にあり、臨済宗。山号は正定山、澄清報国禅寺と号した。付近の長泉寺という地名は、澄清寺が訛ったものである。

嘉吉元年(一四四一)大内持世は嘉吉の乱に遭って深手を負い、京都で没した。のちこの寺に葬られ、法号を澄清寺殿道巌正弘大禅定門とよばれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む