普及版 字通 「濕」の読み・字形・画数・意味

13画
(異体字)濕
人名用漢字 17画
[字訓] うるおう
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 形声
声符は
(しゆう)。〔説文〕十一上に「幽
なり」と訓し、「水に從ふ。一は
(おほ)ふ
以(ゆゑん)なり。
ひて土
り。故に
(うるほ)ふなり。
(しふ)の省聲」とする。卜文・金文の字は
(し)(絲)に従っており、もと糸を
(あら)うことをいう字であろう。のち土を加えて、湿地をいう。〔石鼓文、鑾車石〕に「原
(げんしふ)」の語があり、〔詩、小雅、常棣〕には「原隰」に作る。[訓義]
1. うるおう、糸をあらう。
2. ぬれる、しめる、なまかわき。
3. 湿・隰と通用する。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ウルフ・オソシ・ウカブ・ホル[語系]
・濕(湿)sji
pは同声。隰zi
pも同系の語。隰は〔説文〕十四下に「阪下の
なり」とするが、
(ふ)は神の陟降する神梯の象。聖地としての湿原をいう字であろう。
(けん)は玉に糸の呪飾をそえ、神の顕現を求める意で、
・濕は意象の全く異なる字である。
・湿の両字は通用し、のち多く湿を用いる。湿字条参照。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

