濡衣(読み)ぬれぎぬ

精選版 日本国語大辞典 「濡衣」の意味・読み・例文・類語

ぬれ‐ぎぬ【濡衣】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 濡れた衣服。ぬれごろも。
      1. [初出の実例]「あぶりほす人もあれやも沾衣(ぬれぎぬ)を家にはやらな旅のしるしに」(出典:万葉集(8C後)九・一六八八)
    2. 無実の浮き名。根も葉もないうわさ。ぬれごろも。
      1. [初出の実例]「ぬれきぬをのみ著ること、今ははらへ捨ててむと人にいひてのち〈略〉重ねつつ人のきすればぬれきぬをいとほしとだに思ひおこせよ」(出典:和泉式部集(11C中)下)
    3. 無実の罪。ぬれごろも。
      1. [初出の実例]「あめの下かはけるほどのなければやきてしぬれぎぬひる由もなき」(出典:大鏡(12C前)二)
  2. [ 2 ] 謡曲。廃曲。諸国一見の旅僧が筑前国筑紫郡の染川のほとりで里の女に出会う。女は在原業平と在所の地頭平の定文(さだぶん)の娘との歌物語を語り、娘がぬれぎぬをかけられて死んだいわれをつげる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android