瀬山七左衛門(読み)せやま しちざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「瀬山七左衛門」の解説

瀬山七左衛門 せやま-しちざえもん

?-? 江戸時代中期-後期舞踊家,振付師
大坂市山流の祖市山七十郎の高弟。市山流に能楽や,その他工夫をくわえ舞踊瀬山流をたてる。天明-寛政(1781-1801)ごろ大坂で活躍し,小川流の祖小川利右衛門とならび称された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む