瀬成田村(読み)せなりたむら

日本歴史地名大系 「瀬成田村」の解説

瀬成田村
せなりたむら

[現在地名]霊山町中川なかがわ

大石おおいし村の西、広瀬ひろせ川右岸に位置。村名は同川の水音が笙のような音がしたことによると伝える(信達二郡村誌)。天文二二年(一五五三)晴宗公采地下賜録によれば、小高二郎左衛門が「大石せ成田」のうち寺畠在家などを与えられている。伊達政宗の家臣として瀬成田丹後がおり、鷹匠頭に任じられていたという(伊達世臣家譜)。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高二六五石余。近世初期の邑鑑によると免三ツ五分、家数三四(役家一〇、肝煎・小走二、脇家二二)、人数一一五、役木として桑、楮・紅花各少しがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む