霊山町
りようぜんまち
面積:八七・二八平方キロ
伊達郡のほぼ中央部に位置し、北は梁川町・保原町、東は相馬市と宮城県伊具郡丸森町に接し、南は月舘町のほか一部相馬郡飯舘村、川俣町・飯野町、西は福島市および保原町に接している。東境の霊山・古霊山から南境の三郷森・御幸山・一貫森・天井山、西境の雨乞山に至るまで大部分が山地であり、町全体が霊山の山麓にある。中央を広瀬川(もとは小手川と称した)が北流し、右岸に石田川・大石川(旧祓川)・法霊川などを合せ、町域北端で西部を北流してきた小国川と合流する。それぞれの川の流れに沿って平坦地が形成され、集落が散在する。東西に国道一一五号(旧中村街道)が通り、南北に月舘町から保原町へと抜ける国道三四九号が通る。峨々たる山容を呈する霊山には霊山寺の遺跡がある。これは円仁によって開かれたとされる古刹で、永観二年(九八四)尊海によって伽藍が整備されたといわれる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 