日本歴史地名大系 「瀬戸横穴墓群」の解説 瀬戸横穴墓群せとよこあなぼぐん 福岡県:中間市下大隈村瀬戸横穴墓群[現在地名]中間市下大隈 瀬戸遠賀(おんが)川下流西岸の独立丘陵に営まれた横穴墓群。昭和二五年(一九五〇)に一号横穴墓を調査した後、同三一年・同三二年に鉱害耕地復旧工事用の採土作業中に一四号横穴墓の線刻壁画も発見された。しかし十分な調査もされないままダイナマイト爆破によって崩壊し、現在は一五号・一六号の二基を残すのみである。墓室は方形か横長型の単室で、寄棟構造平入家形墓室を形成する。墓室は奥側半分を一段高く削り出し屍床とし、左右両側の床面に枕状の彫込みをする。全長は三―五メートル、墓室一辺二―五メートル、高さ一・五メートル前後に長さ一メートルの羨道をつける。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by