灌漑文明(読み)かんがいぶんめい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「灌漑文明」の意味・わかりやすい解説

灌漑文明
かんがいぶんめい

灌漑事業を基盤成立発達した古代文明古代エジプトメソポタミア,中国,インド,アンデス地帯などに大規模な灌漑文明がみられる。エジプトではアムラー期 (前 5000頃) に,メソポタミアではウバイド期 (前 5000頃) に,中国では春秋時代 (前 700~400) に,アンデス地帯では文明形成期中期の後半 (前 1000頃) に,すでに灌漑が始っていたと考えられている。灌漑事業にあたっては,強力な指導者と大量の労働者が必要とされたが,それを行うことによって豊かな食糧供給が保証され,居住地がさらに広げられて都市文明の発達の基盤となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む