火消壺(読み)ひけしつぼ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「火消壺」の意味・わかりやすい解説

火消壺
ひけしつぼ

かまどいろりのそばに置き、中にもえさしの木やおき火を入れて蓋(ふた)を閉め、空気を遮断することによって火を消し、あるいは消炭(けしずみ)をつくる壺。消壺ともいう。関西では空消(からげし)壺ともいう。これは水消しと空消しの二通り方法があったことによる。瓦(かわら)製が多いが、鉄などの鋳物製もある。消炭は軟らかくて火つきがよく、七輪火鉢で炭をおこすときなどに便利である。しかし第二次世界大戦後は燃料ガスや電気、石油などに変わり、消炭をつくることも使うことも少なくなったため、火消壺も姿を消しつつある。

小泉和子

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む