火消壺(読み)ひけしつぼ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「火消壺」の意味・わかりやすい解説

火消壺
ひけしつぼ

かまどいろりのそばに置き、中にもえさしの木やおき火を入れて蓋(ふた)を閉め、空気を遮断することによって火を消し、あるいは消炭(けしずみ)をつくる壺。消壺ともいう。関西では空消(からげし)壺ともいう。これは水消しと空消しの二通り方法があったことによる。瓦(かわら)製が多いが、鉄などの鋳物製もある。消炭は軟らかくて火つきがよく、七輪火鉢で炭をおこすときなどに便利である。しかし第二次世界大戦後は燃料ガスや電気、石油などに変わり、消炭をつくることも使うことも少なくなったため、火消壺も姿を消しつつある。

小泉和子

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む