デジタル大辞泉 「七輪」の意味・読み・例文・類語 しち‐りん【七輪/七厘】 《価が7厘ほどの炭で間に合うの意からという》炭火をおこしたり、煮炊きをしたりするための簡便な土製のこんろ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「七輪」の意味・わかりやすい解説 七輪 (しちりん) 七厘とも書く。家庭での炊飯に用いる,小型で移動のできる土製のこんろ。下部にさな(簀の子(すのこ))を設け,横穴をあけて空気の流通を良くする。燃料は木炭で,わずか7厘ほどの値段分でたりることからこの名があるといわれ(《倭訓栞(わくんのしおり)》),すぐ火がおこることから,関西地方では〈癇癖(かんぺき)〉の転訛した〈かんてき〉の名でも呼ばれた。さなの輪が7種類あったので七輪というとする説もある。江戸時代中期から普及したと思われ,明治時代にはどこの家庭でも見られるようになった。都市ガス用のこんろも〈ガス七輪〉と呼ばれたが,これは構造上の共通点はない。執筆者:青羽 真理子 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
食器・調理器具がわかる辞典 「七輪」の解説 しちりん【七輪/七厘】 土製の小型こんろ。ふつう木炭が燃料。江戸時代から一般的に用いられてきた。こんにちでは卓上で焼き肉をする場合などに用いる。◇燃料の炭の価が7厘で足りるということから。1厘は円の1000分の1。関西地方では「かんてき」ともいう。 出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「七輪」の意味・わかりやすい解説 七輪しちりん →七厘 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by