火焔山(読み)かえんざん

世界の観光地名がわかる事典 「火焔山」の解説

かえんざん【火焔山】

中国の新疆(しんきょう)ウイグル自治区トルファン(吐魯番)盆地北端に長さ約100kmにわたって屏風(びょうぶ)のように連なる、平均海抜500mあまりの山脈。◇ウイグル語では「クズロダゴ」という。草も木も生えていない、荒涼とした赤い砂岩質の山で、山肌には細かな無数のひだがあり、日の光を浴びると、山並み全体が燃え上がっているように見えることから、火焔山と呼ばれる。トルファンからは北東方向にあり、市街から車で50分ほどの距離にある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む