火焔草(読み)カエンソウ

関連語 蔓性 名詞

精選版 日本国語大辞典 「火焔草」の意味・読み・例文・類語

かえん‐そうクヮエンサウ【火焔草】

  1. 〘 名詞 〙 アカネ科のつる性多年草。南アメリカ原産。日本には、嘉永年間(一八四八‐五四)に渡来し、観賞用に栽培されている。葉は先のとがった卵形で、対生。夏、葉腋から長い花柄を出し、その先端に長さ三~四センチメートル、漏斗形で赤橙色の花を開く。花冠内側白毛を密生し、先端が四裂し外側にそりかえる。〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「火焔草」の解説

火焔草 (カエンソウ)

学名Manettia inflata
植物。アカネ科のつる性多年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む