火皿貝(読み)ヒザラガイ

デジタル大辞泉 「火皿貝」の意味・読み・例文・類語

ひざら‐がい〔‐がひ〕【火皿貝/石鼈/膝皿貝】

多板綱軟体動物総称。体は小判形で、背面中央に8枚の殻が縦に並び、周縁は固い肉帯で覆われる。目・触角はない。すべて海産で、沿岸岩礁上に付着する。じいがせ。
多板綱の一種潮間帯の岩礁に張り付き、体長約5.5センチ。殻は黒褐色、肉帯は灰色と黒の横縞があり、小さなとげが密生する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「火皿貝」の解説

火皿貝 (ヒザラガイ)

学名Acanthopleura japonica
動物。クサズリヒザラガイ科の貝類

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む