火皿貝(読み)ヒザラガイ

デジタル大辞泉 「火皿貝」の意味・読み・例文・類語

ひざら‐がい〔‐がひ〕【火皿貝/石鼈/膝皿貝】

多板綱軟体動物総称。体は小判形で、背面中央に8枚の殻が縦に並び、周縁は固い肉帯で覆われる。目・触角はない。すべて海産で、沿岸岩礁上に付着する。じいがせ。
多板綱の一種潮間帯の岩礁に張り付き、体長約5.5センチ。殻は黒褐色、肉帯は灰色と黒の横縞があり、小さなとげが密生する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「火皿貝」の解説

火皿貝 (ヒザラガイ)

学名Acanthopleura japonica
動物。クサズリヒザラガイ科の貝類

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む