灯台業務船(読み)とうだいぎょうむせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「灯台業務船」の意味・わかりやすい解説

灯台業務船
とうだいぎょうむせん

灯台、灯浮(とうふ)標、電波標識の維持・管理業務に携わる船舶で、航路標識測定船、灯台見回り船、設標船がある。航路標識測定船は、オメガデッカロランなどの電波標識の誤差測定を通じて、測位方式としての精度の維持・向上を図るとともに、監視にあたる船で、1977年(昭和52)新造船「つしま」の就航とともに始まった。明治の初め以来、長年親しまれた灯台船任務は、このときをもって終了したのである。

 灯台見回り船は、基地の近くの灯台を見回って保守・管理を行う船であり、設標船は、灯浮標浮標撤去新設、バッテリー交換などの保守・管理を行う船である。

[川本文彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む