灯台建設位置の測量、建設資材の運搬、灯台業務状況の視察、各種物資の配給などを行う船。1869年(明治2)から1948年(昭和23)までは灯台視察船とよばれ、現在、国の重要文化財として東京海洋大学で保存されている明治丸はとくに有名である。
1948年、海上保安庁の発足とともに、灯台補給船と改称されたが、業務内容は変わらず、人里離れた僻地(へきち)や孤島で勤務する人たちとその家族からは、「海のサンタクロース」として親しまれてきた。しかし、輸送手段の発達した現在では、船舶による補給業務はしだいに縮小し、1977年以降は、各種の灯台業務船が分担している。
[川本文彦]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新