燃料として気化性の悪い灯油を用いる電気火花点火の往復動内燃機関。ガソリンの次に使用を試みられた燃料が灯油で、1885年にイギリスのプリーストマンWilliam Dent Priestmanが実用化した。燃料タンクに空気で圧力をかけ、燃料を排気加熱の室に吹き込み、それを四行程機関に供給し電気火花で点火するものであった。現在も基本的には変わらないが、燃料は気化器で供給し、霧状の燃料と空気の吸気を排気熱で加熱し気化させるようになった。またトーチランプで吸気加熱を行い始動していた当初の方法から、まずガソリンで始動し、灯油に切り替えるようになった。灯油は引火温度が高く安全なため農業用などに使用されている。
[吉田正武]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新