灯火管制(読み)トウカカンセイ

デジタル大辞泉 「灯火管制」の意味・読み・例文・類語

とうか‐かんせい〔トウクワクワンセイ〕【灯火管制】

夜間空襲に備え、灯火を消したり覆ったりして光がもれないようにすること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「灯火管制」の意味・読み・例文・類語

とうか‐かんせいトウクヮクヮンセイ【灯火管制】

  1. 〘 名詞 〙 夜間、敵の空襲などに備えて、減光遮光消灯をすること。準備管制・警戒管制・空襲管制の別があった。灯管。〔現代術語辞典(1931)〕
    1. [初出の実例]「燈火管制をして、煙草も吸ふなといふので」(出典:麦と兵隊(1938)〈火野葦平〉五月五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の灯火管制の言及

【防空演習】より

…空襲を想定して,被害を最小限にくいとめるためにおこなった訓練。日本での最初の灯火管制訓練は,1919年に横須賀でおこなわれた。本格的な灯火管制をともなった防空演習は,28年7月5~7日に大阪でおこなわれた。…

※「灯火管制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む