灯籠流(読み)とうろうながし

精選版 日本国語大辞典 「灯籠流」の意味・読み・例文・類語

とうろう‐ながし【灯籠流】

  1. 〘 名詞 〙 盂蘭盆(うらぼん)末日、一五日・一六日などの夜に、木や竹にろうそくを立てて作ったたくさんの小灯籠に火を点じて川や海に流す年中行事精霊(しょうりょう)を送り出す信仰的意味をもっている。流灯流灯会。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「燈籠流しの元祖向島言問団子の主人外山佐吉は」(出典:東京自由新聞‐明治一三年(1880)六月一〇日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む