灰占(読み)ハイウラ

デジタル大辞泉 「灰占」の意味・読み・例文・類語

はい‐うら〔はひ‐〕【灰占】

うずみ火や火桶ひおけなどの灰をかいて吉凶を占うこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「灰占」の意味・読み・例文・類語

はい‐うらはひ‥【灰占】

  1. 〘 名詞 〙 埋火(うずみび)火桶などの灰をかいて、その画が奇数偶数かによって吉凶を占うこと。また、その占い。灰御鬮(はいみくじ)
    1. [初出の実例]「睦ことのわがてすさびのはいうらをよそけに妹が思ひ顔なる」(出典:林葉集(1178)恋)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の灰占の言及

【灰】より

…ここでも灰は死者の食物とされており,同時に死霊を払うという性質をもつものとも考えられている。 灰は卜占にも用いられ,灰占(はいうら)といって埋火や火桶の灰を見て吉凶を占う。徳島県三好郡祖谷山村では,死後6日目に家の入口に灰を入れた膳を置いて,そこについた足跡で死者が何に生まれかわったかを知るという。…

※「灰占」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む