デジタル大辞泉
「火桶」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひ‐おけ‥をけ【火桶】
- 〘 名詞 〙 木製の丸火鉢。表面を木地のまま、あるいは漆を塗り、蒔絵などを施し、内に金属のおとしを納め、中に灰をいれ、炭火を用いて保温の具とする。江戸時代に至って陶製の丸火鉢をも含めていった。《 季語・冬 》
火桶〈枕草子絵巻〉
- [初出の実例]「ひをけの銘 ゆめにだにねばこそ見えめ埋火のおきゐてのみぞ明かしはてつる」(出典:躬恒集(924頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
火桶
ひおけ
暖房具の一種。『枕草子(まくらのそうし)』にみえるように古くから使われてきた。キリの木をくりぬいたりヒノキ材を曲げたりして、内に真鍮(しんちゅう)を張り灰を入れ、あるいは、こね土製の火入れを置いて炭火によって暖をとった。木炭の普及と、薪(たきぎ)を求めがたい都市風の生活によって広く利用されるようになった。火櫃(ひびつ)が炉や部屋に据え付けられた四角い火鉢であるのに対して、火桶は持ち運びができる丸火鉢という違いがある。多数の者が集まる場合には今日でも使われることがある。
[天野 武]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の火桶の言及
【火鉢】より
… 火鉢は和風住宅の暖房器具を代表するものといえる。古くは火桶(ひおけ),火櫃(ひびつ),炭桶,炭櫃などといわれたが,基本的には火鉢と同じものである。元来,火桶,炭桶は木製曲物(まげもの)または刳物の容器,火櫃,炭櫃は木製指物の容器をいうが,実際には瓦製なども火桶とよんでいた。…
※「火桶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 