灰方古墳群(読み)はいがたこふんぐん

日本歴史地名大系 「灰方古墳群」の解説

灰方古墳群
はいがたこふんぐん

[現在地名]須崎市浦ノ内灰方

うらうち湾の湾口北岸、カヤグロ鼻に近い標高一〇メートルの丘麓にあり、二基の古墳からなる。一号墳は横穴式石室をもつ円墳で、内部から須恵器(坩・提瓶・平瓶)と大小二人分の金環が出土。二号墳は木棺直葬の古墳とみられ、土師器(高坏・坩)、須恵器(広口壺・甕)が出土。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む