灰星病(読み)はいぼしびょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「灰星病」の意味・わかりやすい解説

灰星病
はいぼしびょう

果樹類の病気で、モモ、アンズスモモオウトウウメ、リンゴ、ナシ、ビワなどに発生し、おもに成熟まぎわの果実や貯蔵・輸送中の果実が腐る。病徴は果実の種類によって多少異なるが、一般に初め褐色で水浸状の病斑(びょうはん)ができ、しだいに拡大して果実全体が腐る。病斑の表面には、のちに灰白色胞子の塊が重輪状に形成される。病原は子嚢(しのう)菌類のモニリニア属の菌で、モモ、アンズ、スモモ、オウトウ、ウメを侵すものはMonilinia fructicola、リンゴ、ナシ、ビワを侵すものはM. fructigenaであるが、両者が混在して発生することもある。また、前者は果実だけでなく花にも発生して花腐れをおこす。とくにオウトウで被害が大きい。病原菌は菌核をつくって越冬し、翌年菌核から子嚢盤を生じ、中に子嚢胞子を形成、これが飛散して第一次の発生源になる。

[梶原敏宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android