デジタル大辞泉
「菌核病」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
菌核病
きんかくびょう
子嚢(しのう)菌の一種であるスクレロチニア・スクレロチオルムSclerotinia sclerotiorumの寄生によっておこる作物の病気。この菌は32科160種以上の植物を侵し、ネズミの糞(ふん)に似た特徴のある菌核を形成するところから、この病気は菌核病とよばれる。菌核とは菌糸が密に絡み合って堅くなり、高温や乾燥などの悪条件に耐え、生存できるようになった菌の一形態である。本病は豆類、ウリ類、ナス類などで被害が大きい。露地栽培の作物では、地際(じぎわ)の部分や枝の分岐点などに、初め水浸状の変色部ができ、のちに淡褐色になり茎全体が侵されて立ち枯れになる。雨のあとや湿度の高いとき病斑(びょうはん)の部分に白色綿毛状の菌糸を生じ、のちに菌核をつくる。温室やハウス栽培の野菜類では、葉、茎、果実などあらゆる部分が侵され、腐敗や立ち枯れをおこし被害が大きい。気温10~15℃のときによく発生する。防除は、ハウス栽培では温度が下がらないよう、また湿度が高くならないよう管理するとともに、イプロジオン剤(「ロブラール」)、チオファネートメチル剤(「トップジンM」)、プロシミドン剤(「スミレックス」)などの薬剤を散布する。なお果樹類の病気で、この菌の近縁の菌によっておこる灰星(はいぼし)病も菌核病とよばれることがあり、また白絹(しらきぬ)病など菌核をつくる病気を菌核病と総称することもある。
[梶原敏宏]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
菌核病(アカクローバ)
冷涼多湿地域で発生する、株枯を引き起こす重要な糸状菌病。秋に感染して初め小さな斑点が現れ、やがて葉や茎が黄化、枯死する。積雪下で徐々に進行し、翌 年の春の融雪後、気温の上昇と共に一気に茎葉や根が灰白色に腐敗する。枯死した植物の表面には綿毛状の白い菌糸が多量に絡みつき、やがて黒色、不定形、大 きさ8ー10mm程度の大型の菌核が形成される。これが秋に発芽して明褐色、かさの直径が3ー8mmのキノコを形成し、ここから胞子が飛んで再び感染が起 こる。病原菌の寄主範囲は広く、アルファルファやベッチ類にも感染する。
菌核病(シロクローバ)
冷涼多湿地域で発生する、株枯を引き起こす重要な糸状菌病。秋に感染して初め小さな斑点が現れ、やがて葉や茎が黄化、枯死する。積雪下で徐々に進行し、翌 年の春の融雪後、気温の上昇と共に一気に茎葉や根が灰白色に腐敗する。枯死した植物の表面には綿毛状の白い菌糸が多量に絡みつき、やがて黒色、不定形、大 きさ8ー10mm程度の大型の菌核が形成される。これが秋に発芽して明褐色、かさの直径が3ー8mmのキノコを形成し、ここから胞子が飛んで再び感染が起 こる。病原菌の寄主範囲は広く、アルファルファやベッチ類にも感染する。
菌核病(クリムソンクローバ)
冷涼多湿地域で発生する、株枯を引き起こす重要な糸状菌病。秋に感染して初め小さな斑点が現れ、やがて葉や茎が黄化、枯死する。積雪下で徐々に進行し、翌 年の春の融雪後、気温の上昇と共に一気に茎葉や根が灰白色に腐敗する。枯死した植物の表面には綿毛状の白い菌糸が多量に絡みつき、やがて黒色、不定形、大 きさ8ー10mm程度の大型の菌核が形成される。これが秋に発芽して明褐色、かさの直径が3ー8mmのキノコを形成し、ここから胞子が飛んで再び感染が起 こる。病原菌の寄主範囲は広く、アルファルファやベッチ類にも感染する。
菌核病(アルサイククローバ)
冷涼多湿地域で発生する、株枯を引き起こす重要な糸状菌病。秋に感染して初め小さな斑点が現れ、やがて葉や茎が黄化、枯死する。積雪下で徐々に進行し、翌 年の春の融雪後、気温の上昇と共に一気に茎葉や根が灰白色に腐敗する。枯死した植物の表面には綿毛状の白い菌糸が多量に絡みつき、やがて黒色、不定形、大 きさ8ー10mm程度の大型の菌核が形成される。これが秋に発芽して明褐色、かさの直径が3ー8mmのキノコを形成し、ここから胞子が飛んで再び感染が起 こる。病原菌の寄主範囲は広く、アルファルファやベッチ類にも感染する。
菌核病(アルファルファ)
冷涼多湿地域で発生する、株枯を引き起こす重要な糸状菌病。秋に感染して初め小さな斑点が現れ、やがて葉や茎が黄化、枯死する。積雪下で徐々に進行し、翌年の春の融雪後、気温の上昇と共に一気に茎葉や根が灰白色に腐敗する。枯死した植物の表面には綿毛状の白い菌糸が多量に絡みつき、やがて黒色、不定形、大きさ8ー10mm程度の大型の菌核が形成される。これが秋に発芽して明褐色、かさの直径が3ー8mmのキノコを形成し、ここから胞子が飛んで再び感染が起こる。病原菌の寄主範囲は広く、クローバ類やベッチ類にも感染する。
出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報
菌核病
きんかくびょう
sclerotium disease
糸状菌 (→カビ ) の一種で子嚢菌に類する菌類による植物の伝染性の病害。罹患部に黒色ネズミ糞状の菌核が多数生じる。多犯性の病菌であり,寄生植物の種類はじゃがいも,大豆,いんげんなどの豆類や,菜種など 30科 100種以上に及ぶ。特に豆類 (いんげん,大豆など) には大発生して大きな被害を与える。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
菌核病【きんかくびょう】
スクレロチニア属の菌類の寄生による植物の病気。疾患部に菌核という粒状の菌糸の集合物を生じるのでこの名がある。ナタネ類,ウリ類,マメ類など多くの作物を冒し,立枯れにする。広義には菌核を作る植物の病気の総称。病原菌もさまざまで,ナシ,リンゴなどの果樹,イネ,ムギ類などを冒す。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報