災害情報ハブ(読み)サイガイジョウホウハブ

デジタル大辞泉 「災害情報ハブ」の意味・読み・例文・類語

さいがいじょうほう‐ハブ〔サイガイジヤウホウ‐〕【災害情報ハブ】

災害時に国・地方公共団体・民間企業などが把握している情報を円滑に共有・活用するための基本的ルール情報提供主体範囲・期間・形式などを規定。また、これを通じた情報のやりとり。平成28年(2016)4月に発生した熊本地震契機に、内閣府が主導して構築推進

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む