災害時の応援職員派遣

共同通信ニュース用語解説 「災害時の応援職員派遣」の解説

災害時の応援職員派遣

被災自治体の災害対応を支援するため、ほかの自治体が職員派遣する。直後から1カ月程度の短期、数カ月以上の中長期に及ぶ場合がある。総務省は2018年、短期を想定した「応急対策職員派遣制度」の運用を開始。全国知事会などと連携し、被災自治体と派遣元の自治体とのマッチングを実施している。中長期では、総務省が被災自治体から必要な職種人数などを聞き取り、全国市長会や全国町村会を通じて送るなどしている。個別の災害応援協定に基づいた派遣などもある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む