応急対策職員派遣制度

共同通信ニュース用語解説 「応急対策職員派遣制度」の解説

応急対策職員派遣制度

大災害時に県境を越えて自治体応援職員を派遣する仕組み。2016年の熊本地震を踏まえ、総務省運用を開始した。1~2カ月程度の期間を想定している。被災市町村ごとに原則担当都道府県政令指定都市を1対1で割り振るが、被害が大きい場合は複数の自治体が同じ被災自治体に入るケースもある。担当になった都道府県は管内の市町村と協力して職員を派遣する。19年の台風19号(東日本台風)、20年7月の豪雨などでも活用された。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む