応急対策職員派遣制度

共同通信ニュース用語解説 「応急対策職員派遣制度」の解説

応急対策職員派遣制度

大災害時に県境を越えて自治体応援職員を派遣する仕組み。2016年の熊本地震を踏まえ、総務省運用を開始した。1~2カ月程度の期間を想定している。被災市町村ごとに原則担当都道府県政令指定都市を1対1で割り振るが、被害が大きい場合は複数の自治体が同じ被災自治体に入るケースもある。担当になった都道府県は管内の市町村と協力して職員を派遣する。19年の台風19号(東日本台風)、20年7月の豪雨などでも活用された。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む