炉畑遺跡(読み)ろばたいせき

日本歴史地名大系 「炉畑遺跡」の解説

炉畑遺跡
ろばたいせき

[現在地名]各務原市鵜沼三ッ池町

各務原台地の南東端近くに位置し、縄文中期の住居跡を中心とする県指定史跡。出土遺物は県指定重要文化財として各務原市歴史民俗資料館に収蔵される。かつてこの地には東と西と南に三つの池があった。発掘調査は昭和四三年(一九六八)一〇月から同四六年一一月まで五次にわたって行われ、竪穴住居跡一〇基が確認されている。一号住居跡は東西六・九メートル、南北七・二メートルの円形周溝がみられ、柱穴六ヵ所がある。炉は内部に土器片を敷き、周囲にも敷石がみられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む