炮格(読み)ほう(はう)かく

普及版 字通 「炮格」の読み・字形・画数・意味

【炮格】ほう(はう)かく

銅柱に油を塗って火の上に架し、罪人に歩かせる刑罰の法。〔史記、殷紀〕百姓し、侯に(そむ)くり。是(ここ)に於て紂、乃ち刑辟(けいへき)を重くし、炮格の法り。~西伯、~洛西の地を獻じ、以て炮格の刑を除かんことをふ。

字通「炮」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む