日本大百科全書(ニッポニカ) 「西伯」の意味・わかりやすい解説
西伯(鳥取県)
さいはく
鳥取県西部、西伯郡にあった旧町名(西伯町(ちょう))。現在の南部町(なんぶちょう)の西部・南部地区。1955年(昭和30)法勝寺(ほっしょうじ)、東長田(ひがしながた)、上(かみ)長田、大国(おおくに)、天津(あまつ)の5村が合併して成立。2004年(平成16)会見町(あいみちょう)と合併して南部町となる。旧町域の中央を北流する法勝寺川に沿って国道180号が通じる。北部には古墳群や条里遺構がある。中心の法勝寺は旧出雲(いずも)往来の宿場町。法勝寺川上流の賀祥(かしょう)ダム付近には元応(げんおう)2年(1320)の銘のある鉄製の観音像を収蔵し、また西伯出身の孔版画家板祐生(いたゆうせい)の作品やコレクションを収蔵・展示する「祐生出会いの館」がある。谷奥の東長田、上長田地区は江戸時代のたたら製鉄地域。集塊岩からなる金花山(きんかざん)は奇岩と植生に富む。農林業を主とし、近世以来の法勝寺焼を特産する。
[岩永 實]
『『西伯町誌』(1975・西伯町)』