西伯(読み)さいはく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西伯」の意味・わかりやすい解説

西伯(鳥取県)
さいはく

鳥取西部西伯郡にあった旧町名(西伯町(ちょう))。現在の南部町(なんぶちょう)の西部・南部地区。1955年(昭和30)法勝寺(ほっしょうじ)、東長田(ひがしながた)、上(かみ)長田、大国(おおくに)、天津(あまつ)の5村が合併して成立。2004年(平成16)会見町(あいみちょう)と合併して南部町となる。旧町域の中央を北流する法勝寺川に沿って国道180号が通じる。北部には古墳群や条里遺構がある。中心の法勝寺は旧出雲(いずも)往来宿場町。法勝寺川上流の賀祥(かしょう)ダム付近には元応(げんおう)2年(1320)の銘のある鉄製の観音像を収蔵し、また西伯出身の孔版画家板祐生(いたゆうせい)の作品やコレクションを収蔵・展示する「祐生出会いの館」がある。谷奥の東長田、上長田地区は江戸時代のたたら製鉄地域。集塊岩からなる金花山(きんかざん)は奇岩と植生に富む。農林業を主とし、近世以来の法勝寺焼特産する。

[岩永 實]

『『西伯町誌』(1975・西伯町)』


西伯(文王)
せいはく

周王朝の基礎をつくった文王(ぶんおう)の号。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 西伯町誌

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西伯」の意味・わかりやすい解説

西伯
さいはく

鳥取県西部,日野川の支流法勝寺川の上・中流域にある地域。旧町名。米子市の南に接する。 1955年天津,大国,法勝寺,東長田,上長田の5村が合体して町制。 2004年 10月に会見町と合併し南部町となった。中心集落の法勝寺は江戸時代の宿場町で,たたら製鉄で知られた。開拓古く,付近には古墳群や条里制遺構がある。「法勝寺焼」は伝統的な特産物。鎌倉時代の鉄製観音像を収蔵する白山神社がある。国道 180号線が通る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「西伯」の意味・わかりやすい解説

西伯[町]【さいはく】

鳥取県西部,西伯郡の旧町。主集落法勝寺(ほっしょうじ)は日野川の支流法勝寺川の上流域にあり,近世の宿場町。上流山地では,たたら製鉄が盛んであった。米,和牛,林産物生産,法勝寺焼を特産。東長田はオオサンショウウオ特別天然記念物)の生息地。2004年10月西伯郡会見町と合併し町制,南部町となる。83.08km2。8190人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「西伯」の意味・わかりやすい解説

西伯 (さいはく)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の西伯の言及

【文王】より

…名は姫昌(きしよう)。陝西盆地の周族は文王の時代,なお殷王朝の支配下にあったが,太顚(たいてん),閎夭(こうよう),散宜生(さんぎせい)らの賢臣の補佐もあって実力を蓄え,文王は中国西部の支配をまかされて西伯と呼ばれた。しかし周族の勢力の伸長は殷の紂王(ちゆうおう)の警戒心をよびおこし,文王は羑里(ゆうり)にとらわれることになる。…

※「西伯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android