点る(読み)トボル

デジタル大辞泉 「点る」の意味・読み・例文・類語

とぼ・る【点る/灯る】

[動ラ五(四)]ともしびなどに火がつく。あかりがつく。ともる。
「町々の提灯は美しく―・った」〈藤村千曲川のスケッチ

とも・る【点る/灯る】

[動ラ五(四)]あかりがつく。とぼる。「家々に灯が―・る」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「点る」の意味・読み・例文・類語

とぼ・る【点・灯・燃】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 照明の火がつく。あかりがつく。ともる。
    1. [初出の実例]「油でも火がとぼる物かと不思義を立る」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)六)
  2. [ 2 ] 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 [ 一 ]に同じ。〔ロドリゲス日本大文典(1604‐08)〕

とも・る【点・灯】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 灯火がもえる。あかりがつく。とぼる。
    1. [初出の実例]「火が燈(ともっ)てある」(出典:虎寛本狂言・子盗人(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む