点野村(読み)しめのむら

日本歴史地名大系 「点野村」の解説

点野村
しめのむら

[現在地名]寝屋川市点野一―六丁目・葛原くずはら一―二丁目・仁和寺本にわじほん町一丁目

茨田まんだ郡に属し、淀川左岸に沿う。東は池田いけだ村・葛原村。淀川国役堤上を京街道が通る。集落は村域のほぼ中央部にある。東境には幅二間の点野囲い堤防があり南の対馬江つしまえ囲い堤防に通じた。古くは「〆野」とも書いたようで、「河内国小松寺縁起」に載せる久安元年(一一四五)の近衛天皇綸旨に「(〆)野郷」がみえる(ただしこの文書は検討を要する)中世には点野庄があった。

正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳では高三六六石、小物成として蓮年貢米三石七斗余・葭島高四石五斗余。延宝年間(一六七三―八一)の河内国支配帳は四八七石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む