為さんす(読み)ナサンス

デジタル大辞泉 「為さんす」の意味・読み・例文・類語

なさん・す【為さんす】

[動サ特活]《「なさります」の音変化》「なさる」の丁寧語。多く補助動詞として用いる。…なさいます。…なされます。
「清幸さんお上がり―・し」〈洒・穴知鳥〉
[補説]命令形に「なさんせ(い)」「なさんし」の形を用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「為さんす」の意味・読み・例文・類語

なさん・す【為】

  1. 〘 他動詞 サ行特活 〙 「なさります」の変化してできた語。
    1. [初出の実例]「親達を、なだめて帰ればさらりとすむ。わし次第にしてなさんせ」(出典:浄瑠璃・薩摩歌(1711頃)夢分舟)
    2. 「そんなら下へ行んすから風をひかねへやうにしなさんし」(出典:洒落本・品川楊枝(1799))

為さんすの語誌

近世、上方江戸ともに用いて、補助動詞の用法が多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む