為さる(読み)ナサル

デジタル大辞泉 「為さる」の意味・読み・例文・類語

なさ・る【為さる】

[動ラ五(四)]
する」「なす」の尊敬語。あそばす。「研究を―・る」
補助動詞)他の動詞の連用形や動作性の漢語名詞に付いて敬意を添える。「お…なさる」「…なさる」の形でも用いる。…あそばす。「連絡―・ったほうが、いいでしょう」「お見舞い―・る」「御旅行―・る」
[補説]丁寧の助動詞「ます」が付くときは、「なさります」よりも「なさいます」の形をとるのが普通。また、命令形には二つの形があるが、「なさい」が普通で、「なされ」は古風な言い方。
[動ラ下二]なされる」の文語形
[類語]行う為る遣る営む(尊敬)される遊ばす謙譲致すつかまつ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「為さる」の意味・読み・例文・類語

なさ‐・る【為】

  1. [ 1 ] 〘 他動詞 ラ行下二段活用 〙なされる(為)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙 ( [ 一 ]が四段活用化したもの )
    1. [ 一 ] 「する」の尊敬語。
      1. [初出の実例]「小六起上り『是は何となさる』」(出典:歌舞伎・関東小六今様姿(1698)二)
      2. 「早くなさらないと間に合ひませんよ」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一〇)
    2. [ 二 ] 補助動詞として用いる。動詞の連用形または「お・ご」を冠した動作性の語に付く。
      1. [初出の実例]「左助殿の着なさった具足の下散が日数もたたないにひっちぎれたが」(出典:雑兵物語(1683頃)下)
      2. 「お連のお方はあちらの店へあがって、遊んでおいでなさるじゃあありませんか」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉二)

為さるの語誌

( 1 )「なされる」の四段活用化は、近世初期に東国語としてみられる。後期には四段が一般化する。
( 2 )後期の江戸語では、連用形「なさっ(た・て)」が「なすっ(た・て)」の形でも現われる。「御部やの御機嫌の能いよふになすったがいいのサ」〔洒・南閨雑話馴染の体〕「此間もマアお聞きなすってくださりまし」など。
( 3 )「なさら(ない)・なさる(な)」が、「なさん(ねへ)・なさん(なよ)」になったものがある。「直さんうらみだ。なぜしらせてくんなさんなへ」〔洒・仇手本‐三〕「あんまり人を踏つけにしなさんなヨ」〔人情春色辰巳園‐初〕など。
( 4 )連用形・命令形に「なさい」の形も用いられる。→なさい
( 5 )東国の田舎ことばとして「なさろ」の形がみえる。「御酒よりゃアはやく寝なさろ」〔洒・世説新語茶‐変語〕など。
( 6 )上方語では「なはる」に変化し、現在まで使われている尊敬語「はる」に発展している。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android