為留める(読み)しとめる

精選版 日本国語大辞典 「為留める」の意味・読み・例文・類語

し‐と・める【為留・仕留】

  1. 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]しと・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙
  2. 一連行為・動作をそこで終わりにする。
    1. [初出の実例]「出にし里ぞはや遠くなる 波かぜや浦はの舟を送るらん 是こそ下手の連歌にて侍れ。〈略〉いくたびも前句のかしらに出るとあらば、こなたには舟宿道旅と仕留てあらばこそ付侍れ」(出典:東北大学本知連抄(1374頃))
  3. 目ざした相手や獲物を確実に殺す。うちはたす。うち殺す。いとめる。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「こりゃ見よ、后をしとめたは」(出典:浄瑠璃・国性爺合戦(1715)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む