日本歴史地名大系 「烏山藩厚木役所跡」の解説 烏山藩厚木役所跡からすやまはんあつぎやくしよあと 神奈川県:厚木市厚木村烏山藩厚木役所跡[現在地名]厚木市厚木町厚木神社の北隣、旧市役所本庁舎の場所にあたる。下野烏山藩大久保氏の初祖忠知は忠為(小田原藩主大久保忠世の弟)の三男である。享保一〇年(一七二五)常春のとき下野国那須(なす)・芳賀(はが)両郡のうちに二万石を領し、烏山城主となった。同一三年相模国で一万石の加増があり、三万石を領した。相模国領は愛甲(あいこう)郡一〇ヵ村、大住(おおすみ)郡七ヵ村、鎌倉郡九ヵ村、高座(こうざ)郡一三ヵ村であった。享保一四年、相模国のほぼ中央に位置し、交通の要衝で、石高が所領内で最も高い厚木村に役所が設置された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by