無内容(読み)むないよう

精選版 日本国語大辞典 「無内容」の意味・読み・例文・類語

む‐ないよう【無内容】

  1. 〘 名詞 〙 内部に含まれるものがないこと。中身実質がないこと。
    1. [初出の実例]「単に在来の無内容技巧主義を見られまいとする彫琢、乃ち、艷消しの技巧に終った傾きがある」(出典:現代小説の描写法(1911)〈岩野泡鳴〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む