無漏寺跡(読み)むろうじあと

日本歴史地名大系 「無漏寺跡」の解説

無漏寺跡
むろうじあと

[現在地名]熊本市世安町

世安よやす橋の東、字居屋敷いやしきに世安神社があり、近世には二子大明神宮とよばれ、「国誌」に「無漏寺ヲ建立シ、二子ヲ神ニ祀テ二子大明神ト号ス」とあり、ここが無漏寺の跡地である。寺記によれば、江州刺史瀬川左衛門督光成が肥後に左遷された。後を追って尋ねて来た妻と二子は光成に会えず、白川衛門えもんガ淵に身を投じた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 旦過 僧侶 追善

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む